Adobe LabsでAsDocがひっそりと登場していました。
Labsサイトのトップページには記述がなく、wikiページのトップにリンクされています。
追記:
LabsのトップにもAsDocがお目見えしていました。
--
MXNA経由ActionScript Junky!さんのところで公開されたことを知り早速downloadしたものをFlex SDK 2.0ディレクトリに上書きしてインストールしました。
asdocはmxmlcやcompcなどと同様、fjavaのクラスをwrapした物のようです。
flex-config.xmlを読み込むのも一緒でした。
mxmlcやcompcはantを利用してjavaタスクで実行することができたので同様にasdocも実行できるように思います。
そのうち試してみたいと思っています。
簡単なas(HelloWorld)クラスを作成して実行してみました。
C:\Program Files\Adobe\Flex Builder 2\Flex SDK 2\bin>asdoc -source-path "C:\Documents and Settings\user\workspace\fds_example\WebContent\WEB-INF\flex\user_class es" -doc-classes examples.hello.HelloWorld -window-title "Hello Doc"
上記のように実行してみたところ、Flex SDK 2のbin以下にasdoc-outputというフォルダが作成されasdocが生成されました。
作成したファイルはこちら。
数日前に書いたエントリーでも不安な点として触れていますが、日本語が入ったときの扱いについては、問題がありました。
ちょっと試しただけですが、文字化けしてしまいます。
実際に生成するときには、xsltを利用して生成しているようなので、xsltファイルのencoding指定などを確認しましたがUTF-8となっていました。違う原因があるのかもしれません。
また、window-titleに日本語を含めるとエラーになって生成されませんでした。
コマンドライン引数からだとだめなのかと思い、設定ファイルと思われるASDoc_Config_Base.xmlに記述を入れてみたのですが、同じくエラーになってしまいます。
また、footerの指定で©を入れてみたところまたもやエラーに..T.T;
footerはコメントアウトされていたAdobeさんのFooterも©とあったのでコメント記述をはずして有効化して実行しても、同様のエラーが出てしまいました。
今の所日本語表示については解決できませんでした。
それでも、APIドキュメント作成には有効だと思います。
今後に期待です。
S2Flex2-componentsもコメントを追加してAsDoc化していきたいと思います。
でも..
はやく日本語が通るようになって欲しいです。
正しく出力できる方法があったらどなたか教えてください。m(__)m
#ここで公開されたことを知りました。
ASDoc preview!
http://www.bluemoon-tokyo.biz/p_blog/article.php?id=148
#pepeさんによるFxUGへの投稿
『ASDoc』がAdobe Labs にお目見え!
http://www.fxug.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=257&post_id=945#forumpost945
#作ったサンプル
http://www.noridon.net/asdoctest/
#以前のエントリー
最近というかちょっと前から気になっているもの(ASDoc)
http://www.noridon.net/weblogs/archives/2006/08/asdoc_1.html

この記事に対するコメント